酒粕は、日本酒の製造工程でできる副産物で、米や米麹などの原料を発酵させ、酒を搾りだした後に残ったものです。
酒粕が美容・健康効果が高い発酵食品ということはよく知られていますが、ダイエットにも効果的な食材です。
酒粕ダイエットのやり方と美味しいレシピ、注意点をご紹介します。
まずは酒粕の栄養とダイエット効果をチェック!
レジスタントプロテインが脂肪を体外へ排出する
レジスタントプロテインとは、酒粕に含まれるタンパク質の一種です。
レジスタントプロテインはもともと米に含まれる成分ですが、米の状態のままでは充分に働くことができず、米の成分が凝縮した酒粕だからこそ効果を発揮します。
タンパク質の一種ではありますが、消化されにくいという特徴があるため、腸まで運ばれて余分な脂質やコレステロールを吸着し、体外に排出する働きがあります。
体内のコレステロールが減少することで、心筋梗塞や動脈硬化、脳梗塞などの生活習慣病を予防する効果も期待できますよ。
ダブルの食物繊維で便秘解消
酒粕には食物繊維も豊富で、ごぼうと同じくらいの量が含まれています。
食物繊維には便秘解消効果があることは広く知られていますが、酒粕に含まれる食物繊維は、水に溶けない不溶性食物繊維です。
食物繊維には、水に溶けにくい「不溶性」と水に溶ける「水溶性」があり、2つの食物繊維をバランスよく摂取することで便秘解消効果を高めることができます。
そこで登場するのがレジスタントプロテインです。
消化されにくい特徴があるレジスタントプロテインは、水溶性食物繊維と同じ働きをするため、不溶性と水溶性ダブルの効果で便秘を解消することができるんです。
そしてさらに食物繊維には、血糖値の急上昇を抑える働きもあります。
血糖値が上昇が緩やかになると、糖質を脂質に変えるインスリンというホルモンの分泌を抑えることができ、体に体脂肪が溜まりにくくなります。
また食物繊維は、胃にとどまる時間が長くので腹持ちが持続し、食べ過ぎ防止にも効果的です。
干し芋はダイエットの強い味方!効果的な食べ方とより美味しくなるアレンジ方法 - TOMAMI'sダイエット
ビタミンB群でエネルギー代謝アップ
酒粕はビタミンB1、B2、B6などのビタミンB群も豊富です。
ビタミンB群には、糖質や脂質をエネルギーに変えやすくする働きがあるので、エネルギー代謝がアップしカロリーを消費しやすくなります。
エネルギー代謝が良くなると血行も良くなるため、冷え性やむくみが改善したり、老廃物の代謝、免疫力をアップさせる効果もあります。
またビタミンB群には、疲労物質である「乳酸」の代謝もサポートするので疲労回復も期待できます。
そのむくみ対策、間違ってない?脚専用の【ルートローラー】でむくみを根本から解消しよう!
酒粕は美容・健康効果もすごい!
ダイエット嬉しい栄養を含む酒粕ですが、それだけでなく美容・健康にいい栄養もたくさん含んでいるんです!
〇葉酸:1日の推奨量240μgに対して、酒粕には100gあたり170μgもの葉酸が含まれる。葉酸は血液の材料になるヘモグロビンに関係するので、貧血が改善し代謝を高めることができる。
〇α-ハイドロオキシ酸:リンパの流れを促進してデトックス効果を高め、ガン細胞を退治する細胞を活性化する。
〇ペプチド成分:アレルギー体質を改善。
〇トリアシルグリセロール:メラニン色素の沈着を防ぐため、シミ・そばかす・乾燥肌予防と美肌効果がある。
このように酒粕には、ダイエットだけでなく美容・健康効果がある栄養がたっぷり含まれています。
若返りながら痩せる!トマトダイエットの効果とやり方と4つのコツ - TOMAMI'sダイエット
ではそんな酒粕を取り入れたダイエットとは、どのような方法なのでしょうか。
酒粕ダイエットのやり方
酒粕ダイエットは、1日に50gの酒粕を3週間以上摂取するというダイエット方法です。
1日50gさえ守れば、3食に分けても、1食でまとめても、おやつ代わりにしてもOK!
基本的にはいつ食べてもいいですが、酒粕は食物繊維が豊富で満腹感を得やすいので、食後よりも食前に摂取することで食べ過ぎを防止することができます。
特に夕飯前や間食変わりに食べると、摂取カロリーを減らすことができるのでオススメです。
また一口に酒粕とはいっても、酒蔵によって仕込むもろみの量が違い、日本酒の数だけ酒粕があるので、自分好みの酒粕を見つける楽しみもありますね。
酒粕はそのままでも美味しくいただけますが、料理やドリンクとしてアレンジすることもできるんです!
酒粕のおすすめレシピ
〇酒粕甘酒
材料【1人分】
- 酒粕 50g
- 砂糖 15gほど
- 水 250ml
作り方
材料もシンプルだし、作り方もとっても簡単ですよね。
砂糖を15gくらい加えるとすっきりした甘さに仕上がりますが、カロリーや糖質が気になるのであれば砂糖の量を控えたり、砂糖なしでも美味しく作れます。
甘みが欲しいのであれば、砂糖のかわりにハチミツを加えたり、お好みでしょうが汁を少し入れると、風味が増して甘みもより引き立ちます。
〇酒粕豆乳
材 料
- 酒粕 50g
- 豆乳 250ml
- はちみつまたは砂糖 大さじ2
作り方
甘酒と同様にカロリーが気になる方は、はちみつと砂糖をいれなくてもOK!
酒粕に豆乳の栄養もプラスされるので、ダイエットと美容効果が高まるレシピです。
また酒粕豆乳とバナナなどの果物をミキサーにかけてスムージーにすると、果物の酵素もとることができます。
女性らしい体を手に入れる!豆乳のダイエット効果と美味しい飲み方 - TOMAMI'sダイエット
〇酒粕ペースト
材料
- 酒粕 200g
- 酒 50ml
- 水 50ml
作り方
- 耐熱容器に全ての材料を入れ、600Wの電子レンジで1分程度温める。
- 泡立て器でかき混ぜる
- 保存容器に移して、冷蔵庫で保管する。
酒粕は硬くて使いにくいですが、ペースト状で保存することで使いやすくなります。
また上記の材料に味噌を60gを加えると、みそ汁や鍋、和え物などに使うのも簡単になりますよ。
保存期間も1カ月程度あるので、作り置きしておくと楽ですね。
〇酒粕味噌汁
材料
作り方
酒粕には、体を温める効果があるので寒い日にぴったりのレシピです。
〇酒粕の白和え
材料
- ほうれんそう、こまつな、にんじん、きのこ類などのお好みの具材
- 酒粕 50g
- 酒 大さじ3
- 醤油 小さじ1
- 砂糖 小さじ2
- みりん 大さじ1
- 白ゴマ 大さじ1
作り方
- 煎った白ゴマをすり鉢ですって、全ての調味料を入れる
- 茹でたて食べやすい大きさに切った野菜と1をあわせる
〇酒粕ヨーグルト
酒粕ヨーグルトの作り方はとても簡単で、ヨーグルト200gに酒粕50gを入れて混ぜるだけです。
板粕を使う場合は、細かくちぎってヨーグルトに入れ、ふやかすために一晩冷蔵庫で寝かせてできあがり。
酒粕をヨーグルトに混ぜると、コクが出てクリームチーズのように濃厚なヨーグルトになります。
酒粕ダイエットの口コミ
酒粕を食事に取り入れたら、お通じがよくなってウエストが2㎝、体重が3kg減りました。
酒粕ダイエットと運動で、ダイエットを始めてから5kg痩せました!
空腹時に甘酒を飲むようにしたら、お菓子を食べたい欲求がなくなりました。体重も減りましたが、甘いお菓子を食べなくなったからか体の冷えが解消されたのが嬉しかったです。
便秘解消のために始めましたが、本当にお通じがよくなり必需品になりました。
酒粕ダイエットの注意点
ダイエット効果バツグンの酒粕ダイエットですが、行うにあたって注意点もあります。
間違った方法だと太ってしまう可能性もありますので、ダイエットを成功させるためにもポイントをおさえておきましょう。
アルコールに注意
酒粕100gには8%ほどのアルコールが含まれています。
そのため、お酒が弱い方やお子さんと一緒に食べる場合などは、火にかけてしっかりアルコールを飛ばしてから使うようにしましょう。
またお酒が弱くはない方でも、酒粕を食べた後にアルコールが検出される恐れがあるので、食後に車を運転するときは注意してください。
ダイエット中のアルコールは太るの?太らないの?現役ホステスに聞いた太らないお酒の飲み方 - TOMAMI'sダイエット
食べ過ぎに注意
ダイエット効果が高い酒粕ですが、カロリーがないわけではありません。
酒粕50gには、カロリーが113kcal、糖質が9.3g含まれています。
そのため、酒粕がいくらダイエットによいとはいえ、食べ過ぎはカロリーオーバー・糖質過多になってしまいます。
また便秘を解消する食物繊維も、摂りすぎると下痢や便秘を引き起こす恐れがあります。
どんな食べ物もそうですが、食べ過ぎは体に良くありません。
1日の摂取量を守って、食べ過ぎないように注意しましょう。
酒粕ダイエットで健康的でキレイなスタイルを手に入れよう!
日本酒の副産物である酒粕には、脂肪を体外に排出する、便秘解消、エネルギー代謝をアップさせる働きがあるのでダイエットに効果的です。
またダイエットだけでなく、貧血改善やデトックス、アレルギー改善、美肌効果もあるので健康・美容効果もあります。
そんな酒粕を取り入れたダイエットは、1日50gの酒粕を3週間以上取り入れるという方法で超簡単!
酒粕は料理やドリンクにも使えるので、工夫次第でレシピは無限大です。
ただし、アルコール・カロリー・糖質を含むので、食べ過ぎには注意しましょう。
管理栄養士があなたのライフスタイルに合わせた”痩せる食事”を提案。2か月で理想の体型になれるオンラインダイエット【フィットラボ】