これまで流行してきた、炭水化物抜きダイエット・糖質制限ダイエット・低GIダイエット・ローカーボーダイエットなどは、すべてブドウ糖を制限して痩せるというダイエット方法です。
確かにブドウ糖を制限すると痩せることはできますが、デメリットもあります。
ブドウ糖とは
ご飯やパン、麺類、イモ類など主食となる炭水化物。
これら炭水化物から食物繊維を除いたものを「糖質」といいます。
糖質は体内で消化・分解されて「ブドウ糖」に変わります。
ブドウ糖は血液と一緒に体のすみずみに運ばれ、体を動かしたり脳のエネルギーになる成分です。
エネルギーとしてだけではなく、アルコールの分解を助けたり、筋肉の疲労回復、塩分の吸収を促すなど、体内の多くの機能にブドウ糖は関わっています。
塩分のとりすぎはデブのもと!痩せるための減塩方法と3日間だけの塩抜きダイエット - TOMAMI'sダイエット
ブドウ糖制限で痩せるメカニズム
体脂肪が蓄積されにくい
糖質を食べ過ぎると血液中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。
この上昇した血糖値を正常に戻すために、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンは血中のブドウ糖を処理する働きがありますが、処理しきれなかったブドウ糖はグリコーゲンに変化します。
グリコーゲンとは、空腹時や運動時の血糖値を調整する成分です。
グリコーゲンはまず、肝臓や筋肉に蓄えられますが、体内に蓄えられる量には限りがあります。
そのため蓄えられずに余ったグリコーゲンは、体脂肪として蓄積されることになります。
これが「ブドウ糖が太る」といわれる原因です。
そこでブドウ糖のもととなる炭水化物の食べる量を減らして、インスリンの分泌を防ごう!というのがブドウ糖制限ダイエットの考え方のひとつ。
炭水化物の量を減らすと、インスリンが過剰分泌されないので、ブドウ糖が体脂肪になるのを防ぐことができます。
脂肪をエネルギーとして使うことができる
体と脳のエネルギー源となるのは、糖質、脂質、タンパク質の3つの栄養素です。
このエネルギーのもととなる3つの栄養素のことを、三大栄養素といいます。
そのなかでもエネルギーに変わりやすい栄養素が糖質です。
そのため毎食炭水化物を食べていると、常に糖質(ブドウ糖)が優先してエネルギーとなります。
ブドウ糖が食事から充分にとれないと、インスリンが肝臓や筋肉にためたグリコーゲンが使われます。
しかしグリコーゲンには限りがあるので、次はたんぱく質や脂質を使って自力でブドウ糖を作らなくてはなりません。
このような体が自力でブドウ糖を生み出す働きのことを「糖新生」といいますが、糖新生でつくられるブドウ糖にも限りがあります。
体は今まで、摂取したブドウ糖と自力で作ったブドウ糖をエネルギーにしていましたが、体内のブドウ糖がなくなると、脂肪をエネルギーに使うようになります。
この時ブドウ糖に変わるエネルギーとなるのが、脂肪酸を分解して作られた「ケトン体」です。
一度ケトン体が作られると、つくられたケトン体はさまざまな細胞でエネルギーとして使われます。
ケトン体が作られて、中性脂肪がどんどん使われる状態を「ケトジェニック状態」と呼んでいます。
70%の脂質が必要なケトジェニックダイエットとは? - TOMAMI'sダイエット
またこれまでは「脳はブドウ糖しかエネルギーとして使うことができない」といわれてきましたが、最近の研究ではケトン体も脳のエネルギーとなることが分かりました。
脳には血液脳関門という、脳へ向かう血液中の物質を制限する仕組みがあります。
そしてエネルギー源のうち、脂質やタンパク質は分子が多きすぎて血液脳関門を通ることができず、通過することができるのはブドウ糖だけと言われていました。
ところが、血液脳関門はブドウ糖以外に、ケトン体も通過できることが分かりました。
ブドウ糖以外では、唯一の脳のエネルギー源です。
ブドウ糖制限ダイエットのデメリット
ブドウ糖を制限すると、①体脂肪の蓄積を抑える②脂肪がエネルギーになるためダイエットに有効ということが分かりました。
しかしブドウ糖を制限することで起こる、デメリットもあります。
「痩せる」だけでない、デメリットも知っておきましょう。
①たんぱく質が不足すると、体の筋肉が分解されてしまう
糖新生でブドウ糖を作るためには、たんぱく質からできるアミノ酸が必要です。
体内のアミノ酸が足りないと、体の筋肉のアミノ酸が消費されるため、筋肉量が減ってしまいます。
筋肉が少ないと、基礎代謝が低下し太りやすく痩せにくい体に。
筋肉を維持するために、たんぱく質をしっかり食べるようにしましょう。
ステーキをガマンしないで美味しくダイエットする方法 - TOMAMI'sダイエット
②便秘
糖質を多く含む炭水化物には、食物繊維も豊富です。
炭水化物を制限すると、食物繊維が不足するため便秘になりやすくなります。
便秘になると代謝が悪くなり、むくみや冷えの原因に。
野菜や海藻類から、積極的に食物繊維をとる必要があります。
ダイエット中の便秘は善玉菌で改善!腸内環境を整える食べ物と5つの習慣 - TOMAMI'sダイエット
③リバウンド
「一生、ブドウ糖制限を続ける」なら、リバウンドの可能性は低いかもしれません。
しかしご飯やパン、麺類、お菓子を一生食べないというのは、現実的ではないですよね。
ダイエットが成功したら、炭水化物を食べる生活に戻ることになります。
しかしここで、ダイエット前と同じ糖質量をとってしまうと、リバウンドしてしまいます。
ダイエット成功後は少しづつ炭水化物を増やし、徐々に体をブドウ糖に慣らしていくようにしましょう。
管理栄養士があなたの食事をスマホでアドバイス。栄養バランスを整えて効率的なダイエットを【ダイエットPlez】
まとめ
このメカニズムでブドウ糖制限ダイエットは痩せることができます。
しかし
- 筋肉が減る
- 便秘
- リバウンドしやすい
というデメリットも。
一時的にブドウ糖を制限して痩せても、体重をキープするために炭水化物を食べない生活を続けるのは現実的ではありません。
自分に合った「太らない食生活」を見つけることが大切です。
「太らない食生活」を身につけて人生最後のダイエットをあなたに【ダイエットPlez】