清涼飲料水やゼリーなど、さまざまな0カロリー商品が多く販売されています。
コンビニやスーパーで買えて手軽なのでダイエットに取り入れる人もたくさんいますね。
しかし
- そもそもなんで0カロリーなの?
- 本当に0カロリーって痩せるの?
などの疑問もあります。
現在も様々な議論が行われている0カロリー。
世界の0カロリーの”負”の報告をご紹介します。
- 0カロリー商品の甘さの正体
- 0カロリーは実はカロリーゼロではない
- 0カロリーでもインスリンは分泌される
- 甘さを感じにくくなる
- コカインよりも依存性の高い「甘味依存症」
- その他「0カロリー」の研究・口コミ報告
- まとめ
0カロリー商品の甘さの正体
0カロリー商品の甘さの正体は「人工甘味料」です。
人工甘味料は、はちみつやサトウキビ、メープルなど自然にある天然甘味料とは違い、人の手で人工的に作られています。
種類によっては砂糖よりも甘く感じるため、清涼飲料水やお菓子に使うと砂糖の量を減らすことができ、カロリーを抑える事ができるというわけです。
0カロリーは実はカロリーゼロではない
0カロリー・カロリーゼロ・ノンカロリー・無糖・シュガーレスなどと表記された飲料や食品が多く販売されています。
しかしこれら「0カロリー」商品は、実は0カロリーではないかもしれません。
というのも、厚生労働省の栄養表示基準では飲料の場合、100ml当たりのカロリーが5kcal未満だと、0カロリーと表示してもいいことになっています。
500ml飲料だと25kcal未満で「0カロリー」表示が可能です。
また100mlあたり20kcal以下なら、「カロリーオフ」「カロリー控え」「低カロリー」と表示することができます。
食品の場合でも、100g当たり5kcal未満なら「0カロリー」、40kcal以下だと「カロリーオフ」という表示が可能です。
普通の飲料や食品よりは低カロリーですが、0カロリーだからといってカロリーがないということではありません。
また0カロリー飲料は炭酸飲料が多いですが、普通の炭酸飲料を飲む人に比べ、0カロリー飲料を飲む人の方が飲む量が多いという報告があります。
0カロリーだからといって、食べ過ぎ・飲みすぎてしまうと気づかないうちにカロリーオーバーしてしまうので注意が必要です。
ダイエットの基本はたった一つ!摂取カロリーより消費カロリーを多くすること - TOMAMI'sダイエット
0カロリーでもインスリンは分泌される
0カロリーの甘さのもと「人工甘味料」は、摂取しても体が糖質だと判断しないため吸収されることはなく、摂取した翌日には体外へ排出されるため結果、0カロリーになると言われてきました。
しかし人工甘味料についての議論は、現在もさかんに行われています。
そしてたびたび議題に上がるのが、人工甘味料がホルモンに及ぼす影響です。
食事をすると血糖値が上昇し、インスリンというホルモンが分泌されます。
糖質を体のすみずみまで運ぶ働きのあるインスリンですが、糖質を多く含む食品を食べ過ぎると血糖値が急激に上昇し、インスリンも多く分泌されます。
するとインスリンは急激に上がった血糖値を抑えようと働き、血液中の余分な糖分をため込んでしまうのです。
そしてため込まれた糖分は、脂肪として体内に蓄積されます。
このインスリンを余分に分泌させないで減量するため、低炭水化物ダイエットや低GIダイエット、糖質カットなどのダイエット方法が流行しましたね。
1987年の研究では、アセスルファムカリウムという人工甘味料をネズミに注入すると、インスリン分泌が増えるという研究結果が報告されました。
人間の場合も水を飲んだ時より、スクラロースという人工甘味料を飲んだときのほうが、血糖値が高くなり、インスリンの分泌ピークも約20%高くなるという研究報告があります。
この研究結果から、人工甘味料がインスリンと血糖に影響することが分かりました。
また他にも
- ダイエットソーダは、インスリンの分泌を促進させる「GLP-1」というホルモンの分泌を促す(2009年アメリカ国立衛生研究所の調査より)
- ダイエットソーダを毎日飲んでいる人は、飲んでいない人に比べて、メタボリック症候群や2型糖尿病を発症する可能性が高い(2009年テキサス大学の研究者が発表)
- ダイエット系飲料好きの人はそうでない人と比べると70%速くウエストのサイズが大きくなる(2011年テキサス大学のヘレン・ヘイズダ教授が米国糖尿病学会議で報告)
- ダイエット飲料を1週間に500ml飲む人は、普通の砂糖入り飲料を1週間に500ml飲む人に比べて、糖尿病のリスクが15%高かった。さらに、ダイエット飲料を週1.5リットル飲む人は、砂糖使用の飲料を週1.5リットル飲む人より、糖尿病リスクが59%増加した。(2013年約6万6000人の女性の飲料習慣を14年間にわたって追跡調査したフランスでの研究報告)
などの報告があります。
【ダイエット遺伝子検査キット】243パターンの中からあなたに合ったダイエットプランを【DNA SLIM】
甘さを感じにくくなる
人工甘味料はとても強い甘みを持つのが特徴です。
どのくらい甘いのかというと、主に歯磨き粉やのどスプレーに使われるサッカリンは、砂糖の200〜700倍の甘みがあります。
様々な食品に使われているアスパルテームは160〜220倍、アセスルファムカリウムは200倍、スクラロースは600倍。
さらに新しい人工甘味料であるネオテームは、砂糖よりも約7000〜1万3000倍の甘味があります。
甘い物を食べると、脳が甘味を感知して体に「糖質・カロリーを吸収しなさい」という命令を送ります。
ところが人工甘味料はカロリーが低いため、脳が命令したほどの糖質・カロリー量を吸収することができません。
すると体は足りない分の糖質・カロリーを補おうと、余分に甘いものを欲します。
この状態が続くと、脳は「甘味=糖分・カロリー摂取」という関係を忘れて、甘いものを食べても「甘い」という認識が鈍くなってしまうのです。
人工甘味料は甘すぎるので、商品にするときは薄めて使いますが、入れすぎると甘みが強くなります。
以前は1個だったパルスイートを2つ、3つ使ったりしていませんか?
同じお菓子を食べていても、甘さに満足する人がいれば、甘さが足りないと感じる人もいます。
甘さが足りないと感じる人は、普段から甘いものをよく食べているため、甘さを感じにくくなっているのです。
甘さを感じにくくなると、人工甘味料や砂糖をさらに追加してしまうため、次第にカロリーオーバーとなり肥満につながってしまいます。
甘いものがやめられない?グルテンフリーダイエットでリセットしよう! - TOMAMI'sダイエット
コカインよりも依存性の高い「甘味依存症」
「甘味依存症」という言葉をご存知でしょうか?
実は人工甘味料は、麻薬やアルコール、覚せい剤などと同じような依存症を引き起こします。
さらに人工甘味料の依存性は「砂糖依存」よりも強く、コカインを上回る依存性があることが分かっています。
薬物のように、やめたくてもやめられなくなる「甘味依存症」には、神経伝達物質である「ドーパミン」が関係しているのです。
ドーパミンは常に分泌されているわけではなく、日常生活で何か行動をするときに分泌されます。
例えば朝起きて、歯みがき・洗顔して朝食を食べる・・・そんなときにもドーパミンは分泌されています。
また脳が喜びや感動を感じた時にもドーパミンは分泌され、私たちは「快楽」を感じます。
ドラマや映画、スポーツ、音楽などに強く感動したとき、嬉しかったとき、幸せを感じた時にもドーパミンは分泌されているのです。
通常、快楽はずっと続くものではないですよね。
ところがそのような「快楽」だけを欲した状態が続くと、ドーパミンの分泌がコントロールできなくなってしまいます。
コカインや麻薬、覚せい剤などの薬物を投与するとドーパミンが分泌され、一時的に快楽を得ることができますが、薬が切れドーパミンが減るとまた「快楽」を求めます。
このように繰り返し「快楽」を求め続けることで、依存症になってしまうのです。
これは薬物だけでなく、食べ物にも関係しています。
食べ物を食べて「美味しい!」と感じると、ドーパミンが分泌され満足感を得ることができます。
美味しいから「もっと食べたい!」と思う事もありますよね。
このもっと食べたい!という欲求が強くなりすぎ執着してしまうと、ドーパミンのコントロールできなくなります。
CMを見たり、食べ物を思い出したり、匂いを嗅ぐだけでドーパミンが分泌され「食べたい!」という欲求が起こります。
欲求がコントロールできなくなり、習慣化し、乱用が続くと依存・中毒症状に・・・
2007年のフランスのマウスに人工甘味料のサッカリンを投与した実験では、コカイン以上にサッカリンの中毒性が強いことが報告されています。
世界中で様々な依存症が報告されていますが、人工甘味料も依存症を引き起こす可能性のあるものの一つです。
ダイエットとアルコールと肝臓の関係について - TOMAMI'sダイエット
その他「0カロリー」の研究・口コミ報告
- アメリカのパデュー大学のマウスの実験では、人工甘味料入りのヨーグルトを摂取したグループは、天然甘味料入りヨーグルト摂取のグループに比べ、食べすぎによって太ってしまった
- アメリカのハーバード大学が11年間、3000以上を調査したところ、人工甘味料入りのソーダを1日2缶以上飲んでいた人は、飲んでない人に比べて腎機能が30%も低下したと報告している
- ブラジルのリオ・グランデ州立大学の研究グループが「人工甘味料と砂糖はどちらが太りやすいか」を実験。人工甘味料のサッカリンとアスパルテーム、砂糖入りの3種類のヨーグルトそれぞれ異なるマウスに12週間与え続けました。実験後、体重を調べてみると、サッカリンとアスパルテーム入りのヨーグルトを食べ続けたマウスは、砂糖入りのヨーグルトを食べ続けたマウスよりも、体重が増加。ヨーグルト以外のエサも与えられていましたが、摂取カロリーは同じに調整されていました。
- テレビ場組での実験では、スタッフが3日間0カロリーダイエットに挑戦。結果、3人とも減量に成功しました。
- アメリカ、ハーバード大学とコロンビア大学は、毎日人工甘味料入りの炭酸水を飲むと、腎機能障害や脳卒中、心筋梗塞、血管系疾患の発症リスクが高まると報告。
まとめ
清涼飲料水や菓子など、さまざまな0カロリー製品が登場していますが、0カロリーの甘みのもとは「人工甘味料」です。
人工甘味料は自然のものではなく、人工的に作られた甘味で、カロリーが低く甘みが強いのが特徴。
しかし0カロリーと表示されていても、全くの0ではありません。
日本の法律では100g(ml)で5kcal未満なら、「0カロリー」と表示していいことになっているため、500mlの飲み物で0カロリーと表示されている製品でも、もしかすると24kcalはあるかもしれません。
それを1日2リットル飲んだら、96kcalになります。
0カロリーと表示されていても、食べ過ぎ・飲みすぎてしまうとカロリーオーバーです。
0カロリーについての議論は現在も行われていますが、インスリンなどのホルモンに影響する・甘さを感じにくくなる・甘味依存症や肥満・健康に関する報告が多くあります。
ダイエットしたいからといって、0カロリー商品にだけ頼りすぎるのはおススメできません。
キレイに痩せるためにはやっぱり、バランスの良い食事と運動が大切です。
【ダイエットの基本】バランスの良い食事のコツ - TOMAMI'sダイエット
ダイエットに有酸素運動と無酸素運動が効果的なワケ - TOMAMI'sダイエット